NEWS FLASH

INTRODUCTION

写真家は過去にさかのぼり未来を見通すシャーマン。
鷹の眼で世界を見つめ 愛をこめて人間を写してきた。
運命的な出会いにも恵まれた。
文明の十字路アフガニスタンでソ連と戦ったマスードと仲間たち。
その死をのりこえ今も続ける山の学校の記録。
歴史は、流れつづける大河である。長倉はその岸辺に立ち、森羅万象に眸をそむけることなくレンズを向けた。
人類の業を見たのか、希望を見つけたのか?

「もう少し早く生まれていたらベトナム戦争に飛びこんで決定的瞬間を撮ることも出来たかもしれないけど、遅れてきた僕は、自分しか撮れない写真を探した。それが今につながっている」
「自分の目の前の人間の心に入っていくことを核にして写真を撮っていくというのが僕のスタイルです。先輩からは、もっと茫洋とした人間、人はどこからきてどこへ行くのかを考えるような大きな人間になれと言われました。その時はなにくそと思ったが、今思うと深い意味を持っていたんだと気づきます」

監督・撮影 河邑厚徳
製作・著作 アフガニスタン山の学校支援の会
      ルミエール・プラス
配給宣伝  アルミード

TRAILER

CONCEPT

長倉の一人称で切れ良く語り進めてゆくハードボイルド作品
半世紀にわたり地球規模で撮り続けた写真家の軌跡を叙事詩的に構成

企画の柱①
写真家に必要なのは対象を射抜く眼。長倉は時代を目撃するスタートラインに立った。


〇写真家 長倉洋海の誕生
 1952年釧路の雑貨屋に生まれる。小学三年の時に親が買った地球儀に世界への夢を育て、大学では探検部に属した。ベトナム戦争を写した報道写真(ピュリッツアー賞作品など)に憧れて報道カメラマンを目指す。「目の前で現代史が動きその一ページがめくられていく。自分自身がその現場に立ち感動したい」と通信社に勤めた。

〇挫折とそれを乗り越える野心と負けず魂
 しかしベトナム戦争は過去のもので思うような仕事は与えられなかった。「歴史を激的に動かすような一枚」を撮りたいと三年で辞職しフリーとなる。世界では紛争が続き、各地で人々が傷ついている。約一年間、決定的瞬間を求めてアフリカ(ローデシア・南アフリカ)中東(レバノン、アフガニスタン)アジア(タイ・カンボジア・ビルマ国境地帯・フィリピン)などで孤独な一人旅を続ける。しかし期待した写真が撮れず冬の寒風が吹く東京へ帰った。「紛争地域に立っても戦闘はざらになく、それを撮ることは難しい」。フリーになる前に通信社の先輩、岡村昭彦から聞いた「もっと茫洋とした人間、人はどこからきてどこへ行くかを考えるような大きな人間になれ」という言葉をかみしめる。

企画の柱②
誰も写さないものを?長倉洋海の手法が少しづつ生まれる。


〇天使と出会う
 どの現場を選ぶかは写真家のセンスと運である。長倉は日本人が誰も取材していない中南米エルサルバドルに向かう。戦闘場面を撮るだけが戦争写真ではない、そこに生きている人間を通して戦争の真実や残酷さが描けるはずだ。難民キャンプで泣きじゃくる三歳の少女に出会った。「彼女は光が差さない路地の奥で真っ白な服を着ていた。背中で結んだ白布が天使の羽のように見えた」 出来事を取材するニュース写真ではなく、現場に何年も通い一人の人間を見続けるという長倉のカメラアイがここから生まれた。長倉はヘスースが子どもに産み、念願の結婚式をあげるまで記録した。自分の関心と思いをカメラに乗せる長倉洋海の世界が始まった。

〇マスードとの運命的な出会い
 アフガニスタンでは侵攻したソ連軍に抵抗する戦いが続いていた。欧米のメディアは一人の若き司令官に注目していた。長倉は自分と同世代の若者が部族間、世代間の対立を超えて勝利し続けていることに惹かれた。1983年、5000メートルのヒンズークシュ山脈をこえマスードの懐に飛びこみ受け入れられた。最初100日間をイスラム戦士(ムジャヒディン)と共に行動し、二人は運命的な信頼関係をつくりあげていく。一人の人間としてのマスードに惹かれていき、彼の全てを写した。「ファインダーを通すと、指導者マスードの孤独がかいま見えた。マスードは類いまれなる戦略家だったが周辺国の介入や内部の対立が彼の思いをはばんだ。信仰だけが彼の拠りどころだった」 ソ連はアフガニスタンから撤退し、ようやく平和な時代が来るが長続きしなかった。各派の対立が深まり戦闘が続き、やがてタリバンが台頭。2001年9月9日マスードはアメリカ同時テロの2日前にイスラム過激派により暗殺される。長倉にとり悪夢のような出来事だった。

企画の柱③
失意の中から立ち上がった長倉の不屈の魂を見る


〇マスードの死を超えて山の学校を支援し、新しい希望を見つけた
 長倉の心にマスードの言葉が生きている。「彼は逝ったけど僕の中から消えてない。亡くなっても終わりじゃない、彼は決して希望を捨てることはなかったから、まわりの人が望みを託して一緒にやってきた。僕は学校を通して未来を切り拓く手伝いが出来る。子供を見続け、同時にアフガニスタンを見続けていく事、それが僕のマスードとの関りで生まれた新しい僕自身です」マスードの意思に応えNGOを立ち上げて、長倉とアフガニスタンの第二章が始まった。マスードとともに戦ったイスラム戦士が銃を置いて教壇に立ち、小さな男女共学の学校が生まれた。

〇豊かな天然資源や、大きな産業もなく、戦禍に苦しむ国に生きる子供の瞳の輝きを世界に伝える。
 教室で使う机やイスをプレゼントした。一本の鉛筆、一冊のノートに喜び笑顔を見せる生徒たち。経済の不平等と同じように情報の不均衡も世界を覆っている。私たちは欧米中心のニュースしか知らされていない。そこで見えないものは存在しないものとなる。長倉が辺境の学校に20年通い記録してきた子供たちの成長の物語がなぜ私たちの心を打つのだろうか。私たちが失ってしまった何かがそこにある。無垢な子供の笑顔は美しく、愛おしい。マスードと過ごした17年を超え学校の記録は長倉のライフワークとなった。

企画の柱④
長倉は「希望を失うことなく未来へ」と会報に書いた。終わりがない物語に立ち向かう


最初に出会った生徒たちは成長して社会に出た。卒業生たちは医療従事者、教師、電気や水道のエンジニアなどとなった。しかし、アメリカ軍が撤退し再びタリバンが権力を掌握した。タリバンの弾圧を逃れて子どもたちと家族はカブールへ。一部の住民たちが戻ったが状況は安全とはいえない。「ウクライナ侵攻、イラン反政府運動など世界情勢は混とんとしているが、状況が好転することを信じて、ブレることなく教育支援と地域復興支援に取り組みます」。支援の会は支援活動を続ける決意をした。長倉の物語はまだまだ続く。「絶望してはいない。心はふつふつと燃え滾っている」

CHRONOLOGY

1952年

北海道釧路に生まれる。家業は雑貨屋

1971年

同志社大学入学。探検部に入部

1975年

アフガニスタンの遊牧民探査行
次第に戦場カメラマンを目指すようになる

1977年

卒業し、時事通信社に入社

1980年

退社してフリーランスとなる
アフリカ南部のローデシア(ジンバエブ)、南アフリカ、ソマリア、レバノン、ソ連軍侵攻下のアフガニスタン、ラオス難民キャンプ、カンボジア、フィリピンを取材

1982年

エルサルバドルで内戦を取材。難民キャンプで3歳の少女ヘスースと出会う

1983年

アフガニスタン・ヒンズークシュの5000メートルの峠を越えてマスードと運命的に出会う。この時にはマスードとイスラム戦士の同行を許され100日間の取材を果たす。日本写真協会新人賞受賞。以降マスードを17年にわたり撮り続ける

1984年〜85年

エルサルバドル再訪

1988年

ソ連軍撤退が始まったアフガニスタンでマスードと100日間を共にする

1992年

マスードの首都接近の報に駆けつける。マスードのカブール入城に同行・記録

1993年

土門拳賞受賞。続いてブラジル・アマゾンの先住民族クリチカ族、ヤノマミ族、ガビオン族など取材

2001年

9月、マスード、アラブ人過激派の自爆テロで亡くなる 10月ヘスースの結婚式にエルサルバドル再訪 11月アフガニスタンへマスードの墓参にいく

2002年

マスードの1周忌の際に初めて山の学校を訪れる

2003年

山の学校再訪、支援を決意

2004年

2月マスードの遺志を継ぎたいとNGO「山の学校支援の会」を設立し代表となる
以降、ほぼ毎年のようにパンシール渓谷の学校を訪問、子供たちの成長を撮り続ける

2011年

東日本大震災の東北3県を子供たちを中心に取材、継続して東北に通う

2015年

世界最寒のロシア連邦・サハ共和国、キュバーを取材
故郷釧路で長倉商店塾を開催する、毎年の恒例講座となる

2017年

「フォトジャーナリスト長倉洋海の眼」を東京都写真美術館で開催
アフガニスタン山の学校支援の会の第二期を開始

2023年

映画・フォトドキュメンタリー「鉛筆と銃 長倉洋海の眸」制作完成(七月)

THEATRES

地域 劇場 電話番号 公開日 備考
東京 東京都写真美術館ホール 03-3280-0099 9月12日(火)〜24日(日) ※9/19休館
大阪 シアターセブン 06-4862-7733 10月14日(土)〜20日(金)
京都 京都シネマ 075-353-4723 10月27日(金)〜11月2日(木)
兵庫 神戸映画資料館 078-754-8039 11月10日(金)〜14日(火)
高知 ゴトゴトシネマ 090-9803-9984 近日公開

COMMENTS

<柳田邦男(ノンフィクション作家)>

魂のカメラアイ

長倉洋海さんのカメラアイは、魂のコミュニケーションだと、かねて感じてきた。 見る者の心を無条件に惹き付けてやまない紛争地や文明の最果ての地のこどもたちの屈託のない笑顔たち。 そして、この映画で最も感銘を受けたのは、 アフガニスタンの真の民族的独立を目指していたゲリラのリーダー・マスードの濁りなき少年のような笑顔。 品格のある笑顔だ。そして、貧しき建屋の中でも、斜面の草むらの中でも、静かに読書する姿。 彼が希求したアフガンの未来とは何だったのか。 彼亡き後、長倉さんたち日本の支援団体の基金で建てられた学校でひたむきに学ぶこどもたちの表情を丁寧に追うことで、 マスードのスピリッツの存在証明を描き出したのだと、私は受け止めた。

<稲垣えみ子(元新聞記者)>

この映画は、数々の賞を受賞した著名な写真家の輝ける経歴を描いた作品ではない。 かつて、決定的瞬間をモノにして世界に打って出んという「わかりやすい野心」に 取り憑かれていた普通の若者が、もがき、挫折し、しかしそこから一歩ずつ這い上がって、 今も「自分が本当に求めているもの」を、人々との出会いの中で追いかけ続けている、 いわば70代の青春映画である。

<サヘル・ローズ(俳優・タレント)>

銃で奪われた命
鉛筆がもたらした人権


鉛筆で残せた歴史
銃が潤した世界


写真が語りだし
コトバが響き渡る


可哀想
不運


で、片づけられていく
不条理な世界


その、一瞬一瞬を
シャッターで包んでいく


写真に写る少年少女
街並み、人々が
今もこの世界で生きていてほしい


生き延びていくために
銃を握りしめる人々


生き延びるために
鉛筆を握りしめる人々


どちらに
未来が根づくのか


映画を通して
アナタの答えを見つけてほしい。。

GUEST

9/13(水)18:50〜の回

稲垣えみ子さん(元新聞記者)

1965年生まれ。大学を卒業後朝日新聞記者となり、50歳で早期退職。 東日本大震災後に始めた超節電生活をきっかけに始めた電気にもガスにもお金にも頼らない暮らしを続けながら「ハッピーに下っていく」人生を実践中。 著書に「魂の退社」「もうレシピ本はいらない」「老後とピアノ」「家事か地獄か」など。

9/14(木)18:50〜の回

大竹英洋さん(写真家)

"1975年生まれ。一橋大学社会学部卒業。1999年より北米の湖水地方「ノースウッズ」をフィールドに野生動物、旅、人々の暮らしを撮影。人間と自然とのつながりを問う作品を制作し、国内外の新聞、雑誌、写真絵本で発表している。主な写真絵本に『ノースウッズの森で』、『春をさがして カヌーの旅』、『もりはみている』などがある(以上全て福音館書店)。 2018年、写真家を目指した経緯とノースウッズへの初めての旅を綴った『そして、ぼくは旅に出た。 はじまりの森 ノースウッズ』(あすなろ書房、文春文庫)で「第7回梅棹忠夫・山と探検文学賞」受賞。2021年、撮影20年の集大成となる初の写真集『ノースウッズ 生命を与える大地』(クレヴィス)で「第40回土門拳賞」受賞。

Instagram:
https://www.instagram.com/hidehirootake/
Facebook:
https://www.facebook.com/HidehiroOtakePhotography/"

9/15(金)18:50〜の回

南研子さん(熱帯森林保護団体)

女子美術大学油絵科卒業。 NHK「ひょっこりひょうたん島」「お母さんと一緒」などの番組で 美術制作を担当。コンサートプロデューサー、舞台美術も経験。 1989年、イギリスの歌手スティングが「アマゾンを守ろう」という ワールドツアーを実施し、来日した際、 同行していたアマゾンの先住民のリーダー・ラオーニと出会い、 それを機に同年5月に当団体を設立。 その後、年数ヶ月アマゾンのジャングルで先住民とともに暮らし、 支援活動を続けている。

9/16(土)15:30〜の回

梯久美子さん(ノンフィクション作家)

1961年生まれ。北海道大学文学部卒業後、編集者を経て文筆業に。 デビュー作『散るぞ悲しきーー硫黄島総指揮官・栗林忠道』(新潮社)で大宅壮一ノンフィクション賞。 同書は米・英・仏・伊など世界8か国で翻訳・出版されている。 2017年『狂うひとーー「死の棘」の妻・島尾ミホ』(新潮社)で読売文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞、講談社ノンフィクション賞。 その他、『原民喜――死と愛と孤独の肖像』(岩波新書)『この父ありてーー娘たちの歳月』(文藝春秋)など著書多数。

9/18(月・祝)15:30〜の回

柳田邦男さん(ノンフィクション作家)

1936年、栃木県生まれ。NHK記者からノンフィクション作家に。 「現代人のいのちの危機」をテーマに、 災害・事故・病気・戦争などの問題について、現場・当事者・専門研究を 重視した取材・執筆を60年余にわたり続けている。 主な著書に、原爆直後の広島を襲った強烈な台風による複合災害の 惨禍を調査発掘した『空白の天気図』(現在国立広島追悼平和祈念館で 「空白の天気図」展を開催中)、がん国民病時代の「生と死」を描いた 『「死の医学」への日記』『新・がん50人の勇気』、 津波災害やコロナ禍の真因を解明した『この国の危機管理失敗の本質』 などがある。95年『犠牲―わが息子・脳死の11日』の執筆と ノンフィクション・ジャンル確立への貢献で、菊池寛賞受賞など受賞多数。

9/20(水)18:50〜の回

角幡唯介さん(探検家・作家)

1976年生まれ。探検家・作家。 ヒマラヤの峡谷地帯の単独踏査や、太陽が昇らない真冬の北極の極夜探検など独創的な活動で知られる。 『空白の五マイル』で開高健ノンフィクション賞、大宅壮一ノンフィクション賞、『極夜行』で大佛次郎賞など受賞歴多数。 近年はグリーンランド最北部で犬橇による長期狩猟旅行をつづける。 著書は他に『アグルーカの行方』『狩りの思考法』『犬橇事始』など。

9/21(木)18:50〜の回

山根基世さん(アナウンサー)

1971年 NHKに入局。主婦や働く女性を対象とした番組、美術番組、旅番組、 ニュース、ナレーション多数を担当。2005年、女性として初の アナウンス室長に。2007年、NHK退職後は、朗読を手掛かりとして 「子どものことば」を育てることを目的に、地域作りと言葉教育を 組み合わせた独自の活動を続けている。 また、テレビ朝日「徹子の部屋」、日本テレビ「世界一受けたい授業」出演をはじめ TBS「半沢直樹」「ルーズヴェルトゲーム」ナレーションなど、 民放の番組も担当。そして今年で7期目となる朗読指導者養成講座を開講、 2018年からは「声の力を学ぶ連続講座」を主宰。 NHK「映像の世紀バタフライエフェクト」のナレ―ションも担当した。

9/22(金)18:50〜の回

石川梵さん(写真家・映画監督)

フランス通信社(AFP通信)時代にはフォトジャーナリストとして アフガン紛争などを取材。1990年よりフリーの写真家となり、 伊勢神宮の撮影を皮切りに、アジア、アフリカ、南米など世界各地の 辺境を舞台に撮影を行い、大自然とともに生きる人々と その祈りの世界の取材をライフワークとする。 また、1990年のヒマラヤ空撮をきっかけに、 地球46億年をモチーフとした世界の空撮を世界各地で敢行中。 1998年写真集『海人』で講談社出版文化賞、日本写真協会新人賞受賞。 2012年写真集『The Days After 東日本大震災の記憶』で 日本写真協会作家賞。2015年のネパール大地震では、 現地の支援活動を行うとともにドキュメンタリー映画を手がけ、 ネパールの壊滅した村を舞台に映画「世界でいちばん美しい村」を制作。 最新作、インドネシアの生存捕鯨をテーマにした映画「くじらびと」(2021) は日本映画批評家大賞ドキュメンタリー賞、JSC(日本映画撮影監督)賞など 国内外で多数の受賞を果たし、国際的にも高い評価を受けた。

9/23(土・祝)18:00〜の回

飯沢耕太郎さん(写真評論家)

1954年、宮城県生まれ。1977年、日本大学芸術学部写真学科卒業。 1984年、筑波大学大学院芸術学研究科博士課程修了。 主な著書に『写真美術館へようこそ』(講談社現代新書1996)、『デジグラフィ』(中央公論新社 2004)、 『きのこ文学大全』(平凡社新書 2008)、『写真的思考』(河出ブックス 2009)、 『深読み! 日本写真の超名作100』(パイインターナショナル 2012)、 『完璧な小さな恋人』(ふげん社 2022)などがある。